看護師はストレスが溜まる職業なので「うつ病」にかかる人もたくさんおられます。
サスナス
しかし家庭や生活の理由から我慢して復職を希望する看護師もいるでしょう。
そこで今回はうつ病を乗り越えて復職を希望する看護師に向けて気を付けるべき3つの事について紹介していこうと思います。
\転職先をお探しなら看護のお仕事がおすすめ/完全無料
看護のお仕事に登録する
うつ病になった看護師が復職する前に気を付ける事3選
自分の体を一番に考える
復職後に一番怖いのが「うつ病」の再発です。初めてうつ病になった人が再発する可能性は約50%ともいわれています。
復職する前に自分の体が万全であるか再確認する事が重要です。
復職後の職場でストレスなく働けるリスクが非常に低いので、まずは自分の体調を一番に考えましょう。
サスナス
実際自分は「働ける」と思っても客観的にみるとそうでない場合もあります。退職・休職してからどれくらい期間が空いたかにもよりますが無理だけはしないようにしましょう。
生活リズムを整える
社会人に戻れば一週間のほとんどが仕事になります。
休職しているときは、自由に過ごすことができるので生活リズムがバラバラになる事があります。
復職すれば生活を正さないといけないので、まずは生活リズムを整えましょう。
サスナス
生活リズムを整えるチェックシート
- 起床・就寝時間を決める(例:7時起床・23時就寝)
- 食事を3食摂る
- 運動をする(筋トレ・ランニングなど)
- 頑張りすぎず気分転換を取る
※生活リズムを整えるなら週末だけでなく毎日しよう
サスナス
看護師以外の仕事を考えてみる
復職の選択は看護師だけではありません。
この際他の職業を考えてみてはどうでしょうか?
あなたの生活スタイルによりますが、もし正社員でなくても生活できそうであればスーパーのレジ打ちや飲食店などのパートを始めるのもいいでしょう。
看護師は給料が高いし、せっかく免許を取ったから生涯看護師として働きたい気持ちは分かります。
しかし看護師は責任が重くストレスの溜まりやすい職業なので、焦って仕事に戻るより何年か他の職業で働いて、体調を回復させてから看護師に戻った方が気も楽になると思います。
→職業一覧
\アルバイトを探すならマッハバイト/
マッハでアルバイト先が決まるから早く復職したい人におすすめ
今なら最大1万円のお祝い金ももらえる!
今すぐ求人を探す
医療系の求人も多数掲載!
看護師が好条件の職場を探す方法
転職先を焦って決めない
退職・休職している間は無職なので自分の状況に焦ると思います。
しかし転職活動は焦ってすると必ず失敗します。
まずは転職する病院を分析して自分に合った職場であるか判断しましょう。
転職先を決める判断材料
- 給料・福利厚生
- 職場の環境・人間関係
- 残業や勤務スタイル(2交代制・夜勤の回数)
- 教育体制
- 年齢層
- 自分の希望する診療科があるか(急性期・慢性期)
と言ってもすべて情報が多いので自力で調べるのは難しいですよね。
そこでおすすめするのは病院見学に行くことです。実際に職場の雰囲気を感じる事でこの職場で働けるか判断できると思います。
病院見学にいけば求人サイトには載っていない事を質問することができるので、病院見学にはいくべきです。
一番は看護師転職サイトに任せるのが一番
自力で転職先を探すのって結構大変ですよね。
そこでおすすめするのが転職サイトの活用です。
転職サイトとは転職活動をサポートしてくれるサービスの事で無料で利用することができます。
僕のおすすめ転職サイトは「看護のお仕事」で実際に利用してみて、とても親切に対応してくれました。
看護のお仕事の特徴
- 求人数が国内トップクラス
- 自分の希望する職場をリストアップしてくれる
- ネットに載っていない非公開の病院を案内してくれる
- 求人掲載先と労働条件(給料や夜勤の回数)を交渉してくれる
- コンサルタントの質が良い
- 病院の内部事情を教えてくれる
病院見学に行った時、担当者が自分の病院を良く言う場合があるので、そういった場面では転職サイトで病院の内部事情を知った方がいいですね。
転職サイトによっては転職を強制させたり、自分とは合わない転職先を提示してくることもあるので、看護のお仕事はそういった面ではおすすめです。
サスナス
下にリンクを貼っておくので気になる人は相談してみよう!無料で看護のお仕事を利用する
うつ病になった看護師は傷病手当金を受け取れる
今の職場・前回の職場でうつ病になった方は「傷病手当金」を受け取りましたか?
「傷病手当金」について知らない人が多いので、少し説明します。
傷病手当金とは職場が原因で怪我して働けなくなった従業員が治療のために受け取れる給付金の事です。
この保険金は勤務先からではなく、僕たちが毎月払っている社会保険から受け取る事ができます。
サスナス
仕事上で怪我をした人が受け取れる制度なので「うつ病」は対象外だと勘違いされやすいですがうつ病も対象で、最大で18か月間給料の65%受け取る事ができます。
体調が優れない人や復職しくない人はこの制度を利用して生活費用を受け取りましょう!
最後に
今回はうつ病になった看護師が復職するときに気を付ける事をお伝えました。
個人的に看護師に復職する場合は、自力で就職先を探すより転職サイトを利用した方がいいと思います。
「うつ病」に罹患した事があれば給料面で融通が利かなかったり内定を取るのが難しかったりします。
その面「看護のお仕事」なら希望する病院をリストアップしてくれて、病院とあなたの仲介に入ってくれるので転職活動がスムーズにいくかと思います。