勉強するとき文房具にこだわりませんか?
お気に入りの文房具が見つかれば、勉強のモチベーションが上がりますし使い方によっては勉強効率を大幅に上昇させます。
- お気に入りの文房具が見つからない
- 勉強効率を上げる文房具を知りたい
- デザイン性や機能性に優れた文房具を知りたい
- 看護学生が持つべき文房具を知りたい
上記のような悩みがある方はこの記事を読めば解決です!
現役看護師の僕が解説していくので参考になればと思います。
目次 非表示
看護学生におすすめの文房具8選
ルーズリーフ

引用公式HPより
看護学生はルーズリーフの消費量がとても多いので常に2.3個ストックしておくといいですね。
- さらさら書ける
- しっかり書ける
キャンパスは2種類がありますが、看護学生は書く量が多いので「さらさら書ける」方がおすすめです。
講義時の板書やテスト勉強・分野ごとのまとめなどで大活躍します。
多色ペン(ジェットストリーム)
個人的にはジェットストリームの4色+シャーペンの物がおすすめです。
実習の時は、学んだことを即座にメモしなければいけないので、色を変えるごとにペンを入れ替えるのは、時間のロスになります。
白衣の中にたくさんペンを入れていると邪魔になるので多色ペンがおすすめです。
ナースウォッチ・時計
脈拍を測るときや点滴の滴下を合わせるときに秒針と時計が必要になります。
看護学生の頃は腕時計で十分ですが、将来ナースウォッチを買う予定があれば今から買っておくのがベスト!
防水性能のあるものや、真っ暗の中でも時間が確認できる時計を選びましょう。
パソコン
専門学校・大学生になればパソコンを使った資料提出があるのでパソコンは必需品です。
看護学生は主にWordやPowerPointが使えるスペックがあるパソコンならどれでもOKですが、パソコン選びって難しいですよね。
パソコンについては別記事で詳しくおすすめしているのでそちらをチェック!
インデックス・付箋
インデックスと付箋は、看護学生のほとんどが持っています。
サスナス
インデックスは、教科書や事前学習の見出しとして使います。看護学生は勉強分野の幅が広いのでインデックスは必須アイテムです。
また付箋は講義中のメモやまとめノートを作るときの枠分けとして使います。(付箋はいろんな色があると使いやすいです!)
バインダー
バインダーは看護技術練習で使います。
技術練習は基本立ちながらの学習になるので、バインダーは必ず必要です。
看護師になってからもバインダーは必要なので、学生の頃から少しいいバインダーを買っておくのもいいですね。
医学書院 看護用電子辞書
看護学生は医学的な知識を1から正しく覚えるので、ネットのような曖昧な内容ではいけません。
電子辞書は今の時代には少し合いませんが、講義やテスト勉強・実習で重宝されるので持っておくべき!
普通の辞書には載っていない、薬剤名や疾患など詳しく解説されているので、基礎知識のない看護学生にはオススメかも!
講義中に知らない単語を調べる事ができれば、講義中に身につく知識量を増やすことができます。
スケジュール手帳
看護学生は課題やテストが多く、スケジュール管理が大切になってきます。
この日に提出しなければいけないから、この日までに終わらせる。空いた日はアルバイトを入れるなど自分できちんとスケジュールを立てる必要があります。
スケジュール管理が苦手な方は、是非買って頂きたいです。
最後に
まとめるとこんな感じ!
・ルーズリーフ
・多色ペン
・ナースウォッチ
・パソコン
・インデックス・付箋
・バインダー
・医学書院電子辞書
・手帳
看護学生の時から基盤を作っておくことはとても大切です。
ものがなくて学習の妨げにならないように今のうちから準備しておきましょう。