看護学校に入学するとノートパソコンが必要になります。
主にレポート作成や研究発表時の原稿や資料作成など。
しかし看護学生にはこんな悩みがあると思います。
- どのパソコンを選べばいいのかわからない
- どの場面でパソコンを使うのか
- できるだけコスパのいいパソコンを買いたい
- 看護学生に必要なスペックや容量を知りたい
パソコンは高価なものなので、パソコン選びでは失敗したく無いはず。この記事を読めば看護学生におすすめのパソコンを知る事ができるので、看護学生やこれから看護学校に入学される方には是非ご覧下さい。
サスナス
看護学生におすすめのノートパソコン3選
【第一位】Surface Go 3
パソコンの中で一番おすすめなのがSurface Go3
サスナス
最大の特徴はノートパソコンとしてもタブレットとしても使える2in1デザイン。
普段はタブレットとしてYouTubeを見たり映画鑑賞。
課題ができた時は、パソコンとしてレポートや資料作成。
看護学生はパソコンを頻繁に使わないから、普段はキーボードを外してタブレットとして利用できます。文字もスラスラ書ける!
surfaceはOfficが標準搭載なのでWordやPowerPointが初めからついているのも魅力的です。
※ちなみにApple社のMacbookはWordやPowerPointが付いて無いので購入しなければいけません。
surfaceは種類がたくさんあるので、タブレット式が嫌ならノートパソコンも要検討です!
サスナス
【第二位】DELL Inspiron 14
PCブランドの中で有名なDELL。
コスパよく7万円ほどで高スペックなPCを利用できます。
大きさは14インチとスタバの小さなテーブルにも置けるサイズ!大きすぎる訳ではないので、持ち運びも楽ちん!
急速充電対応で、何と60分間で最大80%!
デザインもシンプルですし、PowerPoint・Word・ネットの同時起動でもサクサク動きます。
起動時間も速いストレスフリーなノートパソコンです。
【第三位】HP Pavilion 15-eg0000 WPS Office付き
耐久性が高く、熱にも強いアルミニウムを使用しているノートパソコン。
セキュリティー抜群で、パソコンを利用するには指紋認証が必要になります。
サスナス
このパソコンにはWPS(キングスソフト)Officeというものが付属しているのでWordやPowerPointの利用が可能。
WPS(キングスソフト)OfficeとはMicrosoft Office の互換ソフト。WPS社が提供するWordやPowerPoint・Excel同様の機能を備えたソフトの事。印刷してしまえばMicrosoftとの違いはまず分からない。
僕もWPSの利用者でしたが、Microsoft社との区別がつかずレポートやPowerPointを使った発表も問題なくできました!
※こちらの商品はAmazonのみみたいです。
Amazonでチェック
WindowsとApple製品選ぶならどっちがいい?
あれ?
Apple製品は紹介しないの?って思いましたか?
パソコンのOSにはMacとWindowsがありますが僕はWindowsをおすすめします。
⭐Apple製品を勧めない理由⭐
- Officeが付いてない
- 電子カルテのほとんどはWindowsタイプ(キーボードの配列・ショートカットキーが違う)
- Macbookは高価で看護学生には勿体ない→コスパが悪い
- 発熱、騒音がある
- 同価格のぱそこんを買うならWindowsの方がハイスペック
MacbookはiPhoneやiPadと連携できたり、スタバでおしゃれに勉強ができていい事が多いと思います。
しかし動画編集やパソコンを使った副業を考えているのならMacbookを買う価値は十分あると思います。。
サスナス
看護学生はパソコンを何に使うの?
レポート作成
主に講義の感想やまとめをWordでまとめます。
特に外部講師や特別講演の時は「〇字以内でまとめなさい」
なんて課題がよくありました。
専門学校の人は手書きレポートが多いと思いますが、看護大学ではWordでレポートを書いて提出するのが主流になってきています。
プレゼンテーションの資料作成
模擬患者のアセスメント発表やグループワーク発表をするときにPowerPointを使って資料を作成します。
僕は専門学校卒なので月に1度あるか無いかくらいですが、看護大学はプレゼンテーションが多いようです。
卒論(看護研究)の作成
看護学校を卒業するには卒論(看護研究)というものが必要になってきます。
看護研究とは、看護実践をしていく中で思う自分の疑問に対して、文献や書籍を用いて明らかにすることです。
サスナス
看護研究と調べればたくさん出てくるので時間のある人は調べてみるといいでしょう。
看護技術の動画を視聴するとき
スマホでも可能ですが、画面が小さいのでパソコンで動画を見ることがあります。
看護技術の動画だけに限らず最近ではリモートメインの学校も増えてきました。
動画はパソコンの処理能力が低いと「通信速度のかかった携帯でYouTubeを見ている感覚」になります。
看護技術の動画を無料で視聴したいのなら看護roo!で検索するのがおすすめ!
基礎的な技術からマニアックな技術まで手順・留意点を教えてくれます
勉強中のネットサーフィン
パソコンは画面が大きいので、ショッピングをするときや調べものをするときは、スマホより何倍も見やすいです。
看護学生は実習で記録をたくさん書きますが、わからない事は調べなければいけません。
事前学習をするときや記録を書く時にパソコンがあれば、記録を書くスピードも速くなるのでとても捗ります!
看護学生がパソコン選びで注意するポイントは?
必要最低限の容量(ストレージ)は?
結論いうと、看護学生に必要最低限の容量は128GB以上になります。
理由はこちら
・看護学生は容量の大きいデータを使わない
・WordやPowerPointの容量は小さい
・看護学生の提出物は手書きが多い
・64GBでは足りなくなることがある(レポートや課題、スマホのバックアップ等)
容量の選択を間違えるとどんないいパソコンでも使い物にならないので、容量選びはとても重要です!
パソコンの大きさはどれくらいがベスト?
サスナス
大き過ぎたり、重すぎると持ち運びが大変。
僕は今15インチのノートパソコンを持っていますが、大きいのでスタバの小さなテーブルにはみ出します。
しかし、過去に使っていた11インチのパソコンは、文字が小さくキーボードも窮屈だった記憶があります。
なので、12~14インチほどの軽めのパソコンがおすすめかと思います。
サスナス
Officアプリケーションが付いているものを選ぼう
Officアプリケーションとは(Word・PowerPoint・Excel)などのことを指します。
レポートやプレゼンテーションの資料を作成するときに、必ず必要になってくるので元からついているものを選びましょう。
激安パソコンやApple製品には、Officeアプリケーションがついていないので、パソコン購入後Microsoftの公式ホームページで買わなければなりません。
WordやPowerPointって案外買うと高いですよね。
型落ちのWordやPowerPointなら安価で買う事ができます。ヤフーショッピングで「Word・Excel」などと調べると数千円で買う事ができます。
最新でも型落ちでも機能はそこまで変わらないので、Officeの外付けを検討している人は公式より、ヤフーショッピングで買う事をおすすめします。
サスナス
高価すぎるものは必要ない
看護学校では、一般的な大学のようにレポートを頻回に提出しないので、動画を使った発表が無いので高価すぎるパソコンは不要になります。
サスナス
AppleのMacbookAirは10万ほどで買えますが、パソコンで副業やゲーム・動画作成をしなければ必要ないです。
パソコン以外で必要になってくる周辺機器
レポートを作成したり資料を印刷・保存するにはパソコンだけでは足りないですよね、
看護学生の時に必要になってくる周辺機器についてご紹介します。
ワイヤレス静音マウス
ノートパソコンにはタッチパッドが付いていますが、マウスがあればカーソル移動も楽々!
マウスは低価格からありますが、その中でも勉強に集中できる静音のものがいいと思います。
また有線よりワイヤレスの方が操作しやすいし、Amazonだと1500円以内で買えるので、コスパ最強のものがあるのでこのマウスがおすすめ。
ワイヤレスマウス 静音 省エネルギー 有線/無線対応 2021
プリンター
資料を作ってもプリンターが無ければ印刷できません。
学校に行けば印刷できますが、いちいち学校で印刷するのは面倒ですよね。
写真や年賀状を作成するのであればある程度いいプリンターが必要ですが、学校に提出する資料程度なら安価なプリンターでOK!
EPSON カラリオプリンター EP-713A 無線LAN対応 スマホ接続
USBメモリー
USBメモリーは、学校のパソコンで資料を作成した時に保存したり、家で作成した資料を学校のパソコンで編集するときなどで使います。
上記のマウス・プリンターは無くても困ることはありませんが、USBメモリーは必要なアイテムになります。
USBメモリーは看護師になってからも何かと必要になってくるので1つは持っておくべきです。
看護学生はいつのタイミングでパソコンを買うべき?
いつのタイミングパソコンを買うのか迷っている方へ。
パソコンは看護学校に入学する前に買いましょう!
看護学校は入学してすぐからたくさんの課題が出されるので、入学してから買うとなるととてもバタバタすると思います。
入学してから慌てないように今のうちから準備しておくと無難です!
まとめ
パソコンは高価なものなので、選ぶのを失敗はしたくないですよね。
もし迷っているのであればSurface Go3がマジでおすすめです。
スペックや価格も優しく、学生向けのパソコン&タブレットなので看護学生にもってこいのPCです。
今回は長々と記事を書きましたが、この記事を読んで役に立ってくれる人が1人でもいれば有難いです。