看護学生の皆様はこのような疑問がありませんか?
✔看護学生はいつのタイミングで自動車学校に通うべき?
✔看護師になってから免許を取得できるの?
✔そもそも看護師は車の免許があった方がいいの?
車は日常での移動手段として使えますし、もしあなたが訪問看護師を目指すのであれば車の免許は絶対取っておいた方がいいです。
免許証は自分の証明にもなりますし、できれば早く取りたいけど看護学生はどのタイミングで取ればいいのか迷いますよね。
今回はこういった看護学生の疑問について答えていこうと思います。
\最短で運転免許を取るなら合宿がおすすめ/
最短14日間で免許が取得可能!合宿免許受付センターなら最安値の価格を簡単に検索できます!
全国の教習所を探せるので自分の行きたい都道府県を探すのもありかも!
目次
看護学生はいつのタイミングで通えばいい?
結論から言いましょう。どのタイミングで取ればいいのか?
それは
早ければ早いほどいいです。(入学してすぐとれればOK)
看護学校は低学年であるほど自由度が高く、高学年になるほど、実習や看護研究・国家試験勉強などで通う時間が無くなります。
1年生の頃からテストや看護技術練習で時間が中々確保できないかもしれませんが、低学年の内に通う事を強くおすすめします!
もし資金が足りないのであれば、低価格で運転免許証を取れる合宿に通ったり、親にお金を借りて教習所に通いましょう。
看護師で働きながら免許の取得は可能か?
家庭の金銭事情や看護師になってから車の免許が欲しくなった方は、働きながら取得するほかありません。
看護師になってから車の免許を取ることは可能です。
看護師は平日に休みがあるので、土日に比べると予約が取りやすかったり、免許センターは平日にしか営業していないので一般的なサラリーマンと比べると免許の取得は簡単かと思います。
しかし仕事をしながら免許の取得となると必然的に休日に通わないといけないので、大事な休日がつぶれますし体を休めることもできません。最終的に教習所に行くのが面倒になり在学期間が切れて、退学へ追いやられることもあります。
※全国の教習所はこちらもリンクから確認できます
自動車免許を取得する期間は?
基本的に運転免許を取得するには合宿免許に行くか、空いた時間に自動車学校に通学するかの2択です。
合宿なら2週間で取得することができるので、学生は長期休暇を利用して通えば最短で取得することができます。
また自動車学校で通学場合は最短で1か月程度。しかし夏休み期間や3月4月は入学する生徒が多いので予約が中々取れず3か月~半年ほどかかってしまいます。
最短の1か月で取得する場合は毎日通う必要がありますし、放課後に講義を受けるくらいパンパンなスケジュールになるので結構ハードです。
★合宿免許のメリット
- 友達と通えるので2週間旅行気分で通える
- 自動車学校より支払額が安い(合宿は食費や宿泊費込み)
- 短期集中で効率がいい
- 女性専用校などもありセキュリティ面も安心
★自動車学校のメリット
- 自宅から通える
- 自分でスケジュールを立てることができる
- 勉強や仕事との両立ができる
僕は看護学生1年生の頃に自動車学校に通い、3か月ほどで免許を取得することができました。合宿で夏休みがつぶれるのが嫌だったので自動車学校に通うことになりましたが、経済的なことを考えると合宿が一番いい気がします。
\最短で運転免許を取るなら合宿がおすすめ/
最短14日間で免許が取得可能!合宿免許受付センターなら最安値の価格を簡単に検索できます!
全国の教習所を探せるので自分の行きたい都道府県を探すのもありかも!
運転免許はATとMTどっちがいい?
今の車のほとんどがAT車になります。
もしどちらか迷っているのであればAT限定の免許を取りましょう。
ATとMTを比較すると、MTの方が運転しにくく通う時間・費用も高くなります。
MTの車は年々減ってきていますし、車好きでなければ不要な免許です。
MTは訪問看護で使うかも??
➡いえ、使うことはないのでATで大丈夫です。
もし以下の内容に該当しているならMTの免許を取るといいと思います。
・家の車がMT車
・MTの車に乗ってみたい
・車が大好き
MT車っぽいマツダのロードスターでも、AT仕様のものはありますし、迷うならATにしておきましょう。
看護師は運転免許があった方がいい?
看護師の業務は肉体労働なので帰りはクタクタになります。
もし勤務先の病院が駅近だったり、電車やバスでのアクセスが良ければ車通勤でなくてもいいでしょう。
しかし少しでも今の通勤手段に不満を抱いているのであれば車通勤の方が楽かと思います。車通勤になると人混みを避けることができますし、雨の日に濡れずに済みますし、何と言っても身体的に楽なんです。
また通勤以外にも車があるとショッピングへ行ったりテーマパークへ行くこともできます。免許証は自分の証明になりますし、女性なら全然ペーパードライバーでもいいでしょう。
サスナス
看護師なら学科免除されることもある?
自動車免許を取得する上で応急救護処置教習といわれるものを受ける必要があります。
簡単いうと人が倒れていた時の対処方法、AEDの操作方法や気道確保の仕方などを学びます。
その応急救護処置教習看のみは、護師免許を取得している人は免除されます。
時間は2時間もあるのでラッキーですね!
他にも
・医師
・歯科医師
・保健師
・救急救命士
・救急隊員
なども免除の対象になります。
最後に
看護の学生生活は高学年になるほどハードですので、低学年の内に通って免許を取得しておいた方がお得です。
もしまだ看護学校に入っていないなら両親と交渉して自動車学校に入学したり、春休みを利用して合宿に行くのもいいでしょう。
免許取得にかかるお金は30万円近くするので、親の協力がないと低学年で通うのは少し難しいので、相談して通うか決めましょう。
※格安。短期間で運転免許所を取得するなら合宿免許受付センターがおすすめ!