看護師国家試験では計算問題がいくつか問われます。
その中で酸素ボンベに関する問題も出題されます。
サスナス
計算問題は公式さえ覚えれば確実に点数を取ることができる、いわゆるラッキー問題です。
サスナス
例題を用いて解説しているので、良ければ最後まで読んでみて下さい。
看護師国家試験に出題される計算問題を販売中!
正直この計算問題はお得過ぎます..
500円で計算問題を完璧にマスターできるので、苦手な人は購入してみよう!
計算問題集の詳細を見る
目次
酸素ボンベの計算式(公式)
酸素ボンベに関する計算問題で問われるのはこの2点!
- 酸素ボンベの残量
- 酸素ボンベの使用時間
それぞれ分かれば単純な計算問題なので、公式を使いながら分かりやすく解説していきます!
酸素ボンベの残量を計算するには
酸素ボンベの残量を求める計算式はこちら
これさえ覚えれば、酸素ボンベの計算問題は8割ほど解けます。
〇例題
3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。
酸素ボンベの残量をを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
ボンベ圧力は14.7MPaである事が多いので、「分母は14.7MPa。分子に残りの数字を掛ける」と覚えれば暗記しやすいかも!
しかしボンベ圧力は14.7でない時もあるので、問題は読んでおきましょう。
酸素ボンベの使用時間を計算するには
酸素ボンベの使用可能時間を求めるにはボンベの残量を知らないといけません。
残量が分かっていれば、ラッキー問題です。
先ほどの例題を取り入れて考えてみましょう!
〇例題
3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。
酸素ボンベの残量をを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
酸素ボンベの使用時間はボンベの残量を指示流量で割れば簡単に解くことができるので、算数レベルです。
※求めた使用時間は(分)なので、(時間)と間違えないように!
kgf/cm²の問題が出た時
過去の国家試験でこんな問題が出ました。
〇例題
150kgf/cm2 500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/cm2を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。
使用可能な時間はどれか?
難しそうに見れますが、これも実は簡単に解くことができます。
ステップ1 酸素ボンベの残量を計算する
ここで聞かれていることは使用可能時間です。
使用時間を知るにはボンベの残量と酸素流量です。
ここの問題にはヒントがあります。
・150kgf/cm²で500L入っている。
・しかし今は90kgf/cm²しかない。
これだけ見ると500Lは入っていない事が分かりますよね。
これを比で計算してあげればいいんです。
比を入れる考えは
150kgf/cm²で500Lなら90kgf/cm²で何L?です。
これが150:500=90:Xになります。
※求めたい数字はXとして計算していますが、AでもYでもなんでも一緒です。
比は両端同士・真ん中二つをそれぞれ掛けるので
150X=4500という計算式になります。
X=300L
つまり残量は300Lになります
ステップ2 使用可能な時間を求める
ここまで来れたら後は割り算をするだけです
残量は300Lで酸素流量は2L/分なので
300÷2=150分
つまり使用可能時間は150分になります。
残量を求めるまでが少し複雑ですが、こういった問題は比を使って解くことができます。
※これ以外にも計算方法がたくさんあるので自分に合った公式を選びましょう!
計算問題以外で抑えておきたい酸素ボンベに関する知識
では最後に酸素ボンベに関する計算問題以外で抑えておきたい知識をお伝えします。
看護師国家試験にも出題される常識的な事なので復習してみましょう!
酸素ボンベの保管について
酸素ボンベの保管場所は火気厳禁となっています。
引火の原因になるので、火の近くであったり、バルブを開けっぱなし、直射日光も厳禁です。
酸素ボンベは立てた状態で直射日光を避け、高温にならない40度以下の場所に保管しましょう。
酸素ボンベの取り扱いについて日本産業・医療ガス協会が注意喚起をしているのでそちらのサイトも参考程度に見てみよう
酸素ボンベの色
酸素ボンベの色は黒のみです。
ちなみに中央配管の色は緑です。
酸素ボンベ内の残量を確認する方法
酸素ボンベの残量を確認するときは圧力計の値を確認してください。
よくバルブの噴射音で確認することがありますが、これは間違った知識なので注意してください!
携帯用酸素ボンベ
携帯用酸素ボンベは在宅酸素療法でよく使われます。
停電時の対応や使用方法について幅広く問われるので抑えておきましょう。
酸素流量計の使い方について
酸素流量計の使い方については、過去にも出題されてます。
上のイラストのように流量調整は緑のダイアルをひねるだけです。
右にひねればフロート(ボール)が浮き、目盛りとボールの高さを見て酸素の流量を確認します。
目盛りの確認方法は、必ずボールと目線を合わせて確認してください
最後に
酸素ボンベの問題だけに限らず、国家試験では毎年いくつか計算問題が出題されます。
計算問題が苦手な人は早めに克服したいはず!
しかし、模試や参考書だけでは数をこなせないですよね
そこで僕が100問を超えるオリジナル計算問題を作成いたしました!内容はこちら↓
1.酸素ボンベに関する計算問題:20問
2.点滴の計算問題(滴下・滴下時間):26問
3.体重に関する計算問題(BMI・体重減少率・カウプ指数・ローレル指数・肥満度):18問
4.希釈・注射液の計算問題:23問
5.妊娠数週・月経周期・分娩所要時間:14問
計算問題を得意になると、試験中に計算問題で焦る必要がなくなりますし、他の問題に集中する事ができます。
また計算問題は看護師になってからも必要な知識なので、学生のうちにマスターしておく必要があります。
いまなら500円で販売しているので、計算問題が苦手な方は是非ご購入下さい。
計算問題集を購入する
\スタバより安い価格で提供中/