新人看護師の皆さん、このような悩みありませんか?
「真剣に働いているのに毎日ミスをしてしまう」
「同期と比べて仕事ができない」
「仕事ができなくて自己嫌悪に陥る」
実際新人看護師に多い悩みですよね..
僕も1年目の頃は毎日ミスの連続でしたし、1日に2回インシデントレポートを書いた事もあります。しかし1年目の苦行を乗り越えた事で今の僕があります。

今回は新人看護師にミスが多い原因とミスを最小限に防ぐ方法について、自分の経験を踏まえて紹介していこうと思います。
完全無料・即退会可能
僕が転職活動時に使っていたサイトです!
新人看護師のインシデントが多い3つの原因

経験する機会が少ない
僕の経験上、新人看護師ができない理由は場数が少なく経験値が積まれていない事だと思います。
できる新人看護師は、やりたくない業務を率先して取り組みます。
できない新人看護師は、やりたくない業務を避けてできることだけを選んで仕事をします。
どんな仕事でも場数をこなせば誰でも上達します。最初はミスがつきものですが、ミスをすることでやっていい事・悪い事が分かるので率先して場数を踏みましょう。
報告・連絡・相談ができていない
先輩が怖いからと言ってコミュニケーションを取らず業務を一人でしていませんか?
看護師はチームで患者を看るので、こまめな報連相は必須です。
- 「あれ?これどうだったっけ?」と少しでも感じたとき
- 患者の状態が少しでも変だと感じたとき(バイタルや症状・意識レベルも確認)
- 単独行動した後は先輩に何をしてきたか伝える(トイレ介助・ナースコール・点滴投与など)
- 今から何かをするとき
先輩によっては「後にして!」と強く言われる事もありますが、緊急性が高い場合はその旨を伝えましょう。
また先輩に自分の行動を伝える事で未然に防げるミスはたくさんあります。無断行動はインシデントが起こった後に「なんで何も言わずにやったの‼」って怒られるので報連相は忘れないようにしましょう(経験談)
コンディションが整っていない
新人看護師はストレスで寝不足や食生活に偏りができ、体調を壊す場合が多いです。
必要最小限の睡眠時間を確保したり毎日3食を食べるように心がけましょう。
夜更かしをして睡眠時間が足りず、寝不足のまま仕事をすると集中できないので当然ミスしてしまいます。
サスナス
仕事のミスが多いときにすべき対策4選

ミスの多い僕が実際にして効果があった対策方法を紹介します。
自分のミスは隠さず次に活かす
まさか自分のミスを隠蔽してないですよね?
たまにインシデントを起こした先輩NSを見ますが、インシデントの隠蔽は絶対にやめて下さい。
怒られる気持ちはわかりますが、インシデントレポートで再発防止の対策を考える事で「自分のミスしやすい傾向」を分析することができます。
僕は当時「与薬のインシデント」を数回して師長に死ぬほど怒られた事がありました。もう仕事を辞めて死にたいと思った事もありましたが、その経験があったからこそ2年目から与薬や点滴関連のインシデントは0になりました。
単純な6Rが出来てないかっただけですが、自分の足りてない事を理解することでミスは確実に減ります。
隠蔽すれば怒られないですし、気持ちも楽だと思いますが、恐らく次も同じことを繰り返してしまいます。
>>新人看護師がインシデントで落ち込むのは間違い!再発防止の解決策を知ろう!
インシデントレポートを読む
ミスやインシデントが多い人は「インシデントレポート」を読みましょう。
同僚がミスしたことは、あなたにだって起こる可能性のあるミスです。
読めば読むほど「え、こんな事あるの??」って思う事もあります。
サスナス
インシデントレポートを読む事でヒヤリハットを防ぐ事もできるのでとてもおすすめです。
メモやタイマーを活用する
あれこれやってると、患者に頼まれたことや、検査やオペの時間が吹っ飛ぶ事があるでしょう。
そんな時はメモやタイマーを活用しましょう。
サスナス
メモがあれば抜けを防ぐ事ができますし、後で見返してできた業務と出来ていない業務を確認できます。
細かく先輩とコミュニケーションをとる
看護師はチームで患者を看るので看護師同士のコミュニケーションは必須です。
苦手な先輩でもコミュニケーションは必須です。
どんなに怖くて機嫌の悪い先輩でもコミュニケーションは必ず取らないといけません。
なぜなら患者と自分の安全を守るためです。
新人看護師は右も左も分からない状態なので、一人行動は患者の危険に晒してしまう可能性があります。裁判沙汰になれば自分に矢が向くので先ほど説明した報連相はしましょう。
自分が間違えた行動を取れば先輩は教えてくれますし、それがあなたを成長させてくれます。
円滑なコミュニケーションを取れば先輩看護師との信頼関係を深める事もできるので些細な事でも伝えるように心がけましょう。
最後に
個人的に1年目からミスの多い看護師はラッキーだと思います。
なぜなら「多くの失敗」を経験しているから。失敗した後の反省は必須ですが、ミスを隠蔽したり運よくミスしてこなかった人に限って、3,4年経ってから患者誤認をしたり点滴の流量間違いをする人だっています。
サスナス
新人看護師はミスが多い時期です。今の時期から自分のミスしやすい傾向を分析することで今後のミスを大幅に改善できます。
めげずに頑張りましょう。
完全無料・即退会可能
僕が転職活動時に使っていたサイトです!